発表者・座長へのご案内

一般演題 発表時間

発表7分、質疑2分

利益相反(COI)について

利益相反(COI)の開示が必要になります。

共有資料等への配慮

オンラインによる学会発表は、著作権法上の「公衆送信」(自動公衆送信による再送信)に相当すると考えられます。オンライン学会発表におけるコンテンツの著作権は、発表者に帰属します。当該コンテンツが第三者の権利や利益の侵害問題を生じさせた場合、例会事務局は一切の責を負わないことにご留意ください。


会場発表の皆さまへ オンライン発表の皆さまへ 座長の皆さまへ

会場発表の皆さまへ

発表方法

演台上には、モニター・マウス・キーボードをご準備しております。壇上に上がった際に1枚目のスライドを表示いたしますので、その後はご自身で操作をお願いいたします。
動画の使用は可能ですが、発表者ツールのご使用はできませんのでご了承ください。データ持ち込みあるいはPC持ち込みでの発表となります。不測の事態に備えてバックアップデータも必ずお持ちください。
【当日データ持込の場合】
· お持込みいただけるメディアはUSBメモリに限ります。予めウィルスチェックをお願いいたします。

提出データは下記の指示に従い作成してください。
事務局で準備するPCのOSはWindows10、アプリケーションソフトはPowerPoint(2010, 2013, 2019)になります。
文字フォントはPowerPointに設定されている標準的なフォントをご使用ください。特殊なフォントは文字化けする場合がございますので、ご使用にならないでください。
・日本語フォント…MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
・英語フォント……Arial, ArialBlack, Century, CenturyGothic, TimesNewRoman
画面のサイズは PowerPointのページ設定で、スライドサイズ指定を「画面に合わせる(16:9)」としてください。
· ファイル名は、「演題番号+氏名」としてください。


【PC持込みの場合】
· HDMIの接続ケーブルをご用意しております。変換コネクタが必要の場合は、ご自身でご準備ください。
· 動画は、お持込みいただくPCで再生できるかどうか、事前にご確認ください。
· スクリーンセーバー、省電力設定は予め解除をお願いいたします。
· ACアダプターは必ずお持ちください。
■PC受付
当日データまたはPC持ち込みの方は、発表の30分前までに、PC受付にて、受付・試写をお済ませください。
データ受付終了後、ご発表の15分前までに会場左手前方の次演者席へご着席ください。

オンライン発表の皆さまへ

Zoomについて

事前にZoomアプリをインストールしてください。
既にインストールされている方は、事前に最新版へのアップデートをお願いします。事前にZoom接続テストを行ってください。
Zoom接続テスト

発表方法

発表者はご担当のセッション開始30分前までに、事前にメールでお知らせする発表者招待URLからZoomにご参加ください。
ご自身のPCで画面共有して発表していただきます。
上映終了後、座長や会場からの質問にZoomでお答えください。
ハウリング防止のため、ヘッドセットのご利用をお願いします。
「発言する時」以外は音声をミュートにしてください。

オンライン発表の注意点

周囲の会話が聞こえたり、電話や来客などで中断しなくてもよい環境を確保してください。 ご利用のネットワークは有線LANを強く推奨します。

座長の皆さまへ

会場参加

座長はセッション開始10分前までに会場内の右前方の次座長席にお着きください。
お時間になりましたら登壇し、座長席にお着きください。
演題発表に引き続き、会場からの質疑応答を行います。オンライン参加者からのチャットでの質問はPCで確認できます。進行は座長に一任しますが、時間内でセッションが円滑に進むようご配慮ください。
計時係が発表者の時間管理をしており、時間超過の場合はお知らせします。
討論は時間厳守でお願いします。

オンライン参加

事前にZoomアプリをインストールしてください。
既にインストールされている方は、事前に最新版へのアップデートをお願いします。事前にZoom接続テストを行ってください。
Zoom接続テスト

ご担当のセッション開始15分前までに、事前にメールでお知らせする発表者招待URLからZoomにご参加ください。
進行係が調整のために携帯電話などで連絡を入れる場合がございますので予めご了承ください。
発表に引き続き、会場からの質疑応答を行います。オンライン参加者からのチャットでの質問はPCで確認できます。進行は座長に一任しますが、時間内でセッションが円滑に進むようご配慮ください。
計時係が発表者の時間管理をしており、時間超過の場合はお知らせします。
討論は時間厳守でお願いします。

オンライン参加の注意点

周囲の会話が聞こえたり、電話や来客などで中断しなくてもよい環境を確保してください。 ご利用のネットワークは有線LANを強く推奨します。

Zoom接続テストについて

「施設内LAN」や「施設内PC」をお使いの場合、各種制限によりZoomを使って通信ができない場合がございます。
10月11日(月)までに座長、演者の先生へZoomパネリストへ接続テスト用招待メールを送信しますので、セッション当日使用する回線・パソコン等の端末を用いて、必ずZoom接続テストを行ってください。

【接続テスト期間】
10月18日(火)10:00~17:00

スタッフは常駐しておりません。Zoom接続に関するご質問などはメールで運営事務局へお問い合わせ願います。

【チェックポイント】
・ご利用のインターネットの通信環境が安定しているかご確認ください。通信環境は時間帯により変動しますので、発表と同時間帯に問題がないか必ずテストしてください。
・マイク、カメラ、スピーカー等のチェックを行ってください。できるだけマイク付きイヤホンやヘッドセットマイクをご使用ください。ボリュームチェックも必ず行ってください。